増加する不登校問題とは?過去最多となった現状と解決策(対策)まとめ!
不登校問題の生徒数は増加を続けており、最新のデータによると5年連続で増加傾向にあるようです。
そこで今回の記事では増加している不登校問題の現状や、解決策(対策)について解説していきますので参考にして下さい。
増加する不登校問題とは?現状はどうなっている?
年々増加している不登校の生徒数ですが、現状はどのようになっているのでしょうか?
また、どういったことが原因で不登校になってしまっているのか文部科学省の調査資料を元に解説していきます。
人数(前年比) | 割合 | |
---|---|---|
小学生の不登校数 | 44,841人(前年比+28.0%) | 0.7%(1学年に約1人) |
中学生の不登校数 | 44,841人(前年比+28.0%) | 3.6%(約1クラスに1人) |
高校生の不登校数 | 52,723 人(前年比+6.2%) | 1.6%(約3クラスに1人) |
不登校問題を抱える小学生の現状
現在、不登校の小学生の数は44,841人となっており、これは前年度と比較をすると28%増加しています。
小学生の不登校数の割合としては0.7%と低い数字ではありますが、100人に約1人が不登校になっており、小学生の1学年に約一人は不登校という状態です。
その原因のトップ3が以下の通りとなっています。
- 第一位 家庭生活に起因 55.5%
- 第二位 いじめを除く友人関係をめぐる問題 21.7%
- 第三位 学業不振 15.2%
不登校に陥っている小学生のうち、約半数が家庭生活による原因であることが調査によって明らかになっています。
なお、いじめが原因で不登校はなっているのは、0.8%であり、小学生の不登校問題は人間関係よりも家庭の事情や生活が鍵を握っているのです。
不登校問題を抱える中学生の現状
中学生の不登校数は、119,687人で前年度と比較をすると9.8%増加しています。
割合は3.6%と100人に約4人が不登校になっており、約1クラスに1人が不登校という状態に。
また、小学校と中学校では不登校の生徒数が2.5倍に膨れ上がっています。
なお、中学生の不登校の原因トップ3は以下の結果になっています。
- 第一位 家庭生活に起因 30.9%
- 第二位 いじめを除く友人関係をめぐる問題 28.2%
- 第三位 学業不振 24.0%
中学生の場合も家庭生活が原因で不登校になっている生徒が約3割と、小学生と比較をすると減少はしていますが、やはりある程度は不登校に影響していると言えるでしょう。
不登校問題を抱える高校生の現状
高校生の不登校数は52,723人で前年度と比較すると6.8%増加しています。
割合としては、1.6%と100人に約2人が不登校という状態に。
また、1クラス40人と仮定すると、約3クラスに一人が不登校になっています。
高校生の不登校の原因トップ3は、以下の結果になっています。
- 第一位 項目に該当なし 29.0%
- 第二位 学業不振 17.9%
- 第三位 いじめを除く友人関係をめぐる問題 17.5%
不登校の割合は中学生と比較すると減少します。これは恐らく進学しない生徒や、通信制などの別な高校への天佑をした生徒が多いためでしょう。
小中高に共通する不登校問題は2つ
小中高と原因を合わせて見ると、“学業不振”と“いじめを除く友人関係をめぐる問題”がトップ3の中に必ず入っています。
項目の内容でも個人によってさまざまな理由がありますが、「勉強についていけない」「友達とあまり気が合わない・・・」といったことから不登校に繋がっている可能性が考えられます。
不登校問題の解決策(対策)は?
不登校問題は多少の個人差がありますが、文部科学省の調査から不登校には一定の原因があることが分かったと思います。
そこで、小中高生の不登校問題を解決する方法や防ぐための対策について解説していきます。
学校を休ませてみる
子どもが最近元気がない、体調不良をよく訴えるようになった、など子どもの異変に気づいた場合は、一度学校を休ませてみましょう。
また、以下のような子どもの異変はSOSのサインの場合があります。
- 子どもが最近全く学校の話をしなくなった
- 食欲がない
- 朝学校へ行くのを躊躇しているように見える
SOSのサインを見逃すと不登校になったり、心身の状態がさらに悪化するといったことが充分にあり得ますので、異変を少しでも感じた場合は無理に学校に行かせることはせず、一度休ませてあげましょう。
子どもの話を聞いてあげる
子どもの話を聞いてあげることも不登校問題を解決する一つの方法と言えます。
子どもが話してくれる他愛のない話も、流さずにしっかりと聞いてあげる姿勢を持つことが大切です。
普段から会話を流してばかりいると「いつも忙しそうだから話しかけるのはやめよう」と子どもが親に遠慮をするようになります。
しかし、親がしっかりと話を聞いてあげることで、何か悩みや不安が出たときも気軽に話しやすくなります。
また親が他愛のない話を子どもとするのも大切なコミュニケーションの一つとなるので、積極的に子どもと話をするようにしましょう。
自信をつけさせてあげる
子どもに自信をつけさせてあげることも不登校の問題を引き起こしにくくなると言える対策の一つです。
子どもがしたことに対し、肯定的なことを普段から言ってあげるようにしたり、小さなことでも褒めるといったことをしてみましょう。
「こんなのできて当たり前のこと」「まだここまでしかできてないの?」など否定的なことばかりいうと、「私(僕)は、できない子どもなんだ」と自信を失いがちになります。
そうならないよう、普段から小さなことでも褒めてあげるなどをすることで、子どもに自信をつけてあげましょう。
学校以外の居場所を作ってあげる
学校以外の居場所を作ってあげることも不登校の問題の対策の一つと言えます。
習い事やフリースクールや好きなこと、興味のあることに取り組める場所に行かせてあげることで、学校以外の居場所を作れる機会を積極的に与えていきましょう。
通信制の学校を勧めてあげる
通信制の学校を勧めてあげることも不登校問題の解決策であり、対策とも言えます。
不登校問題のトップ3 に必ず入っていたのが、“学業不振”と“いじめを除く友人関係をめぐる問題”という2点でした。
通信制の学校は勉強についていきやすいよう難易度が優しく、更にサポートの手厚い学校が多く存在します。
さらに、登校数や校風も学校によって違うので「学校自体が合わない」と思っていた小中高生も自分に合ったところを選ぶことができます。
ですので、不登校問題を抱えている小中高生に通信制の学校は通いやすく、その抱えている問題の根本を解決しやすい環境にあるのです。
不登校問題を解決しやすい通信制の学校を紹介
不登校問題を解決しやすい通信制の学校をいくつか紹介します。
中央高等学校
中央高等学院は、長年の実績や経験に基づき不登校やひきこもりの生徒に対する個別学習指導をしている通信制の高校です。
週一回からのスクーリング(登校)からスタートし、個別対応でゆっくり学校に慣れることから始めることができます。
ですので、「学校が合わない・・・」という生徒や「人と接するのが苦手」という生徒も安心して通うことができる学校です。
また、勉強が苦手でも独自のレベル別講座を用いてじっくり学習することができるので「勉強が苦手」という理由で不登校に陥っていたの子どもにもオススメです。
ルネサンス高等学校
ルネサンス高等学校は卒業率97%を誇る通信制高校です。
スクーリングの最低日数が年間4日~となっているので子どもへの負担も少なく、その方法も一度のスクーリングで済む「3泊4日の集中型スクーリング」か日帰りスクーリングを選択することができます。
また、ルネサンス高等学校ではPCやタブレットを用いることで、すべての授業をオンラインで受講できる学習スタイルを採用しているのも特徴です。
どこでも好きなときに勉強することができるので、自由がきくのも魅力の一つです。レポート提出もオンラインで完結させることができるので、学校に登校するのが苦手な生徒にとっても嬉しいシステム。
そのため、「学校自体が合わない」という子どもも通いやすい学校です。
なお遠足やBBQ、クリスマスパーティなど多種多様な楽しいイベントも用意されているので、不登校を経験している生徒でもコミュニケーションをとる経験や楽しむ喜びを見つけることができます。
増加する不登校問題を解決しよう!
不登校数は増加の傾向を辿りながらさまざまな不登校問題が発生していますが、適切な対策、対処をすることで不登校の状態が長引くことを防ぐことができます。
特に通信制の学校への転入、進学は不登校問題を根本から解決しやすいと言えるでしょう。
気になる通信制の学校がある場合は、以下のリンクから無料の資料請求をしてみてください。