起立性調節障害とは?進学への影響は?対応してる学校はある?
子どもが謎の体調不良よく訴えるようになった、あなた自身が朝起きるのが辛い、午前中に集中できなくなった場合、それは起立性調節障害という病気の可能性があります。
親からすると「学校に行きたくないから仮病を使っているのかな?」と疑ってしまうこともあるかもしれませんが、それは大きな間違いかもしれません。
今回の記事では起立性調節障害とは一体どのような病気なのか、そして進学への影響や接し方、対策などを紹介していきますので参考にして下さい。
起立性調節障害とは?
起立性調節障害とは自律神経が異常になることで、循環器系の調節がうまくいかなくなってしまう病気です。
自律神経から起こることなので、自律神経が不安定になる身体的な要素だけでなく精神的要素や環境も関わってくるのです。
この病気は小学校高学年や中学生に多く見られます。親からすると「気合で頑張れば乗り切れるんじゃないか?」と思うかもしれません。
しかし、体の病気であるので気合でどうにかなる問題ではありませんので、周囲がサポートしてあげることがとても大切になるのです。
起立性調節障害の症状は幅広く、本人の訴えでしか判断できず、診断されにくいため治療が遅れる傾向にあります。
午前は調子が悪かったけど午後や夜に元気になるというケースも多いです。では、具体的にどんな症状あるのか見ていきましょう。
起立性調節障害はどのような症状がある?
- 立ちくらみ
- めまい
- ふらつき
- 疲れやすい
- 倦怠感
- 長時間立っていられない
- 朝起きられない
- 夜寝られない
- 動悸
- 頭痛
- 腹痛
- 気分不良
- 食欲不振
このように起立性調節障害は、痛みだけでなくさまざまな身体の不調が起こるのです。
起立性調節障害の進学への影響は?
起立性調節障害では、
- 朝起きられず、遅刻してしまう
- 朝はしんどく、夜元気になる
といったことから自然と遅刻や欠席が多くなりがちになります。
小学校、中学校は義務教育の過程なので、欠席や遅刻が多くても卒業することは可能です。
しかし高校となると、欠席や遅刻日数によっては留年してしまうというリスクが伴ってしまいます。
起立性調節障害の場合では、教育支援センターなどに行き、出席日数を増やすことが難しいので全日制高校に通うというのは非常に厳しいという現状にあります。
しかし、高校にはさまざまな種類があるため、高校へ進学し、卒業出来ないというわけではありません。
起立性調節障害を患っている子どもの場合は、
- 通信制高校
- 定時制高校
このようなタイプの高校が最も通いやすく、かつ卒業しやすい高校であると言えるでしょう。
起立性調節障害の症状の重さなどによっても変わりますので、自身の状態で通える高校の情報を集めていきましょう。
起立性調節障害への接し方(対応方法)
起立性調節障害の場合、“怠け病”や“サボり”ではありませんので、理解のない冷たい言葉を発したり、
「早く普通に学校に行けるようになって!」と急かすのは厳禁です。
起立性調節障害への正しい接し方(対応方法)について見ていきましょう。
親が理解して接してあげる
まず、1つ目として子どもが起立性調節障害であることを親が理解して接してあげることが大切です。
子どもが起立性調節障害を患ってしまった際に「うちの子はなんでこんなに病弱なんだろう」「病名がついているけど実はただの怠け病なんじゃ・・・」と思ってしまう親御さんもいるかと思います。
しかし、起立性調節障害はひどい倦怠感や思うように体を動かせず、毎朝学校に行くことができないのです。
そのため、起立性調節障害を理解せずに「早く起きて学校に行きなさい!」「動いたらだるさも楽になるわよ!」と子どもに責めてしまうとストレスが溜まり、自律神経が乱れることで、更に悪化してしまう可能性があります。
悪化させないよう、まずは親が起立性調節障害についてきちんと理解をしてあげるようにしましょう。
悩んでこの記事を読んでいる中学生・高校生の方へ
もし実際に起立性調節障害かも…と悩んでいる方がこの記事を読んでいたら、この記事をご両親に見せてあげて下さい。
この病気は昔から存在はしていましたが認知されておらず、親の世代は「気合が足りないだけ」「甘えるな」と言われてきました。
その結果、大人になっても自律神経が狂って苦しんだり、相談しても理解してもらえず自殺に至ってしまうような方もいたでしょう。
なのでこの記事を見せて、「こんな病気があるんだよ」「甘えているだけじゃない」という事実を、まず認識して貰って下さい。
長い目を見て見守ってあげる
起立性調節障害は、いつ治るかは分かりません。
受験や留年、退学などの危機に直面した際に、改善の兆しが現れるケースが多いようです。しかし、タイミングは人によって異なり、そういった危機に直面しても改善の兆しが見られない場合があります。
また、起立性調節障害を患っている子どもの多くは、「早く治したい」気持ちでいっぱいですが、づすれば改善するかは個人差がありますので、焦らないという気持ちが大事なのです。
親としては「焦らなくていいよ。」「ゆっくりあなたのペースで治していこうね。」といった優しい声かけをしてあげるようにしてあげましょう。
無理に起こさない
朝、起きなければいけない時間に起きてこないと、ついつい起こしに行きたくなりますよね。
子どもが身体的に辛い際に無理に起こすと、「なぜ親は辛いのを分かってくれないの?」「学校へ行きたくない・・・」という気持ちが芽生えやすくなり、子どもとの関係が悪化しやすくなるだけでなく、気持ちもふさぎがちになります。
ですので、子どもの身体が辛い時期に無理に起こすという行為は控えましょう。
無理に学校に行かせない
子どもが昼前に起きてきた場合に、午後から無理矢理学校に行かせることは控えましょう。
起立性調節障害を患っている子どもは少なからず後ろめたい気持ちがあります。
そのため、遅くから学校に登校することは周りの目が気になることから精神的な負担が大きいです。
子ども本人が「学校に行きたい!」という意向であれば行かせてあげるべきですが、基本的に起きるのが遅くなってしまう症状がある場合は無理に学校へ行かせるのはやめましょう。
起立性調節障害に対応してる学校
起立性調節障害は現代に増加しつつある病の一つであるため、対応している高校も増えてきています。
また、実際に起立性調節障害を患っていても進学・卒業している子どもはたくさん存在します。
そこで、起立性調節障害に対応している学校について見ていきましょう。
一ツ葉高等学校
一ツ葉高等学院は生徒一人ひとりを大切にし、個別のカウンセリングやメンタルケア心理士によるトレーニングで精神面をしっかりとケアしている学校です。
61種類の科目から自由な時間割を選べることからいつでも登校が可能なので、起立性調節障害の場合でも通いやすいようになっています。
また、1クラス10人前後で行う少数人数での授業を行っている学校なので、集団が苦手な生徒も安心して授業を受けることができます。
トライ式高等学院
トライ式高等学院は、自分のペースに合わせて時間割や授業、登校を決めることができます。
ですので、起立性調節障害の場合によくある“朝起きれない”という症状がある場合でもゆっくり登校することが可能。
また、全職員が「教育支援カウンセラー」の資格を所有しているため心強いほか、さまざまな相談することができます。
八洲学園高等学校
八洲学園高等学校には“マイスタイルクラスコース”と呼ばれるものがあります。
このコースを選択すると、生徒一人ひとりに合わせた時間割を作成することができます。
また、スクーリング(登校)日数は週1回〜3回で授業は午後からなので起立性調節障害の生徒も多数通っています。
さらに以下のような起立性調節障害で不登校気味な生徒にも手厚くサポートをしてくれます。
- 学校のスタッフが自宅に訪問し、指導をしてくれる“ホームサポートコース”
- インターネットを利用した“在宅コース”
起立性調節障害のまとめ
起立性調節障害は幅広い体調不良や朝起きれないといった症状から他の子どもと同じように登校することが難しい病気です。
決してサボっていたり、なまけていたりしているわけではありません。意思に反して身体的、心身的な体調不良が起こってしまうのです。
そのため、登校数や時間割などを自由に決めることができるタイプの「通信制高校」に通うことで進学、卒業がしやすくなります。
今回紹介した学校を筆頭に通信制高校の多くは起立性調節障害に対応しているので、気になる学校があった場合は以下のリンクから無料の資料請求をしてみてくださいね。